この作文は、日本語の授業で書いていました。ごめんが、私の日本語の考え方はちょっとと思う。
建築の原則を取り出し
www.evandhall.com
エバン・ホール
「建築とは与えられた条件の変容と変質である。我々は、交換、付加、反復などによってのみそれを可能にすることができる。すなわち、痕跡を強く残こと混沌の中から痕跡を取り出し識別することができる。」
執筆者: ジャン・ヌーヴェル
翻訳: 村山和裕
日本の建築は歴史が長い。アメリカにくらべ、日本の建築の伝統的なやり方も長い。第二次世界大戦後から欧米の建築の作り方 が無限に影響した。このような変質をしながら、日本の建築家が設計の仕方や過程も変質させた。たとえば、丹下健三という有名な建築家は1913年に生まれ、建築家になり、伝統的な日本の施設を設計した。しかし、1955年に近代建築の広島平和記念資料館を設計して、日本の伝統的な過程から現在の過程まで変質をして、日本のアメリカのつよい影響を受け始めた。日本の近代建築の最高潮は1959年に黒川紀章が初めてメタボリズムという建築家と都市計画家の考え方の変質を始めた。日本の社会の福祉と建築の伝統より建築を早く西洋化した。今、建物と物理的に作っている都市を分析したら、日本の伝統の基本的な建築の原則を 識別することができると思う。この基本的な原則を使って、アメリカのような発展ではなく、日本の伝統的な建築の原則が世界に影響を与えるべきだと思う。
東京の都市などは、都市計画の法律は強くなく、高い密度で建物があり、道が迷宮みたいに混乱し、日本は農業社会から大量消費社会になった。将来の世界の建築家も都市計画立案者も良い都市を作るために、日本の原則を学ぶことが必要である。
私は日本の建築と都市計画を研究するために、日本に行き、近代建築も伝統建築も探求した。東京、横浜、仙台、大阪、京都、金沢、広島、福岡などの都市で観察した。福岡市では、六人の近代の建築家にインタビューをして、建築の過程、設計のし方などについて聞いた。インタビューをしてから、日本の原則が分かるようになった。
田中俊彰、葉 祥栄、末廣 香織、松山 将勝、大場 浩一郎、松岡恭子の六人で、その設計は自分の建築の過程に対して、構造、平面、関係性、風景、プログラムなどの様相で、どうやって建築の合成をするかと聞いた。近代建築家といっても、この六人の建築家は日本の伝統の原則が良く分かるので、伝統の原則を利用し、建築の外側の面と建築の材料は現在的な物を使うが、建築の本質は伝統的な原則である。日本の大きい建築事務所は大体男性優位で、近代の建築の原則はあまりあまり重要ではないと私は思う。もし大きい建築事務所とこの六人の建築事務所を比べたら、もっと詳しく日本の原則を使っているかもしれない。インタビューにした六人はこの原則を認めるが、五人男性、一人女性で過程は違うと思う。大体日本の有名な建築かは男の人で、最近女の建築家が増えている。新聞記事によると、松岡恭子先生の建築の過程はまず、「人に対して何が提供できるのか」ということである。次に、プログラムの秩序化である。最後は構造、原価などの建築の合成である。日本の強い伝統的な建築の原則を求められて、世界で建築に可能にすることができるかもしれない。
日本の近代建築は世界で一番有力だが、日本の現在の都市の発展と西洋のおかげで、この原則は隠れている。世界の建築家はこの混沌から日本の伝統的な建築の過程を識別するべきだと思う。世界の建築の過程が変質しているので、新しい現実の社会を作るではなくて、多様な人間と福祉と伝統の原則を作って、構造、平面、関係性、風景、プログラムなどの合成をしなくてはいけないと思う。
|